FAQ
お問い合わせ窓口
お問い合わせ窓口では、『信長の野望 天下への道』に関するお問い合わせ、ご要望にお答えすることを目的としております。
少しでも早い問題解決のため、お問い合わせの前に、必ず「よくある質問と答え」をご参照ください。
「よくある質問と答え」をご覧いただいても解決しない場合には、最下部にある「ご意見ご要望」、「お問い合わせ(問題報告等)」、「お問い合わせ(課金・購入等)」より、お問い合わせください。
なお、円滑な対応を行えるよう、目的別に専用のお問い合わせを設けておりますのでご利用ください。
返信について
『信長の野望 天下への道』にお問い合わせいただいたご質問について、すべてへの返信は行なっておりませんが、ご連絡いただいた内容はすべて確認させていただき、改善に努めさせていただいております。
なお、全体的な問題が発生していた場合には、公式サイトのお知らせなどにてご案内しております。
よくある質問と答え
1プレイする前に
-
動作環境を教えてほしい
『信長の野望 天下への道』の動作環境は以下の通りです。
<対応機種>
■iOS
iPhone11、iOS15以上
■Android
AndroidOS 12以上
※正式版としてリリースしているOSに限ります。
※リリース直後のOSには対応していない場合がございます。
<容量>
本アプリの必要容量261.9MB(サービス開始時)+空き容量15%以上
※空き容量が不足している場合、ゲームの動作が不安定になる可能性がございます。
アプリの強制終了やラグなどが発生する場合、容量を確保したうえでお試しください。
※必要容量はアップデートなどの影響で、変更される場合がございます。 -
通信環境が必要かどうか教えてほしい
『信長の野望 天下への道』はオンラインでお楽しみいただくゲームです。
モバイルデータ通信や、Wi-Fiなどの通信環境で遊ぶことができます。
※アプリインストール時は、通信量が増加しますので、Wi-Fiでの接続を強く推奨いたします。 -
無料で遊べますか
アプリ本体のダウンロード及びサービスのご利用は無料でお楽しみいただけます。
ただし、有償サービスを購入される場合は料金が発生いたします。
※ゲーム中の通信時に、パケット通信料が別途発生します。 -
このゲームは何をしたらいいですか
『信長の野望 天下への道』は味方の勢力とともに攻城戦に勝利して拠点を占拠し、勢力順位1位を目指すゲームです。
最初にどの勢力に所属するかを選択してゲームを開始できます。
勢力選択後は、チュートリアルや主要任務に沿って、城内施設のレベルアップや徴兵、資源地占拠、山賊討伐を通して武将を強化し、軍備を整えましょう。
軍備が整ったら、味方の勢力や軍団と予定を決めて攻城戦に挑戦しましょう。
攻城戦に勝利し拠点を占拠することで支配値が獲得できます。
シーズン終了時点でより多くの支配値を獲得した勢力の勝利となります。
2プレイ中の問題
-
ゲームが正常に動作しない
お客様の環境によって、さまざまな原因および対応方法が考えられます。
まずは以下をご一読いただき、使用されている環境についてご確認ください。
◆アプリ・端末再起動
『信長の野望 天下への道』のアプリ再起動、および端末の再起動を行ってください。
◆通信状況の確認
通信が良好な環境にて接続を行なってください。
また、異なる回線種別(4G、5G、Wi-Fiなど)でお試しいただくと、解決できる場合がございます。
◆端末の操作確認
メーカーの動作保証外の操作を行っていないかご確認ください。
ツールや特定の操作(Jailbreak、ROOT化など)による、メーカーの動作保証外端末では、起動しない場合がございます。
◆端末空き容量の確認
端末の空き容量が不足している場合、ゲームの動作が不安定になる可能性がございます。アプリの強制終了やラグなどが発生する場合は、空き容量を確保したうえで再度お試しください。
(本アプリは必要容量261.9MB(サービス開始時)+空き容量15%以上を推奨しています。)
◆端末メモリの確認
同時に多数のアプリを起動している場合は、すべて終了した状態でお試しください。 -
ゲームに接続できない
通信状況が悪い場合、接続ができない可能性がございます。通信状況の良好な場所で再接続を行ってください。
またメンテナンス時も接続はできません。
メンテナンス情報につきましては、『信長の野望 天下への道』公式サイトの「お知らせ」にて詳細をご確認ください。 -
ゲームが正常に進行しなくなった
ゲーム全体にて問題が発生している可能性がございます。
まずは『信長の野望 天下への道』公式サイトの「お知らせ」にて問題の発生状況をご確認ください。
「お知らせ」に問題発生の記載がない場合はアプリを一旦終了のうえ、再起動を行ってください。 -
ダウンロード中にエラーで止まってしまう
『信長の野望 天下への道』のアプリを一旦終了のうえ、再起動してからお試しください。
また、通信環境、端末の空き容量をご確認ください。
(本アプリは必要容量261.9MB(サービス開始時)+空き容量15%以上を推奨しています。)
改善されない場合には以下をご確認ください。
Q.「ゲームが正常に動作しない」 -
画面の操作ができなくなりました・画像が正しく表示されません
アプリ内に追加・保存されたデータが破損している可能性がございます。
以下2点を参照いただき正しく表示されるかどうかをご確認ください。
◆アプリ・端末再起動
『信長の野望 天下への道』のアプリを一旦終了のうえ、再起動を行ってください。
◆端末空き容量の確認
端末の空き容量が不足している場合、ゲームの動作が不安定になる可能性がございます。
端末内の不要なファイル等を整理し、空き容量を確保したうえでお試しください。
(本アプリは必要容量261.9MB(サービス開始時)+空き容量15%以上を推奨しています。)
3課金関連
-
金はどのように買えますか
トップ画面右上にある金アイコン横の「+」を選択で「金チャージ」画面に遷移できます。
任意の価格を選択し「購入」を選択することでプラットフォームごとの決済ウィンドウが表示されます。
【App Store(iOS)】
App Storeで表示される決済方法(クレジットカード・Apple Gift Card(旧iTunesカード)・通信会社の利用料金と一緒のお支払いなど)にて購入いただけます。
お支払い方法についてご不明な点がございます場合には、Apple社へのお問い合わせをいただけますようお願いいたします。
【Google Play(Android OS)】
Google Playで表示される決済方法(クレジットカード・Google Playギフトカード・通信会社の利用料金と一緒のお支払いなど)にてご購入いただけます。
お支払い方法についてご不明な点がございます場合には、Google社へのお問い合わせをいただけますようお願いいたします。 -
購入した有償金が反映されません
購入から反映されるまでにお時間がかかる(最大約3日)場合がございます。
3日経過しても反映されない場合は、App StoreもしくはGoogle Playから購入完了後に送信される「注文番号」の書かれたメールが届いているかをご確認ください。
メールが届いていない場合は、決済が何らかの理由で保留状態、もしくは処理中となっているため、決済完了までお待ちください。
また、アプリを再起動することで反映される場合もございますので、あわせてお試しください。
問題が解決しない場合は、調査を行いますので「お問い合わせ」よりご連絡ください。 -
生年月を間違えて登録してしまったのですが、変更する方法はありますか
ご登録いただいた生年月は、一度登録すると変更することはできません。
また、運営チームでも生年月の変更対応はいたしかねます。 -
明日で20歳になります。購入限度額の制限はいつ解除されますか
購入限度額の制限は、ゲーム内の「生年月登録」で入力された生年月をもとに、20歳を迎えた翌月から解除されます。
4仕様関連
-
【領主】所属勢力は変更できますか
シーズン1天下布武第八章「夢幻の如し」の終了後、勢力変更機能が解放されます。
右下メニューの「評定」>本城>変更から勢力変更の操作を行えます。
以下の条件を満たすことで勢力変更可能となります。
- 現在の所属勢力が大勢力ではない
- 変更不可時間中ではない
- 勢力役職者ではない
- 軍団に所属していない
また、変更先は勢力ランキング1位および現在所属している勢力は対象にできません。勢力を変更すると以下が発生します。
- 居城を変更先勢力の本城に変更
- 資源地の占拠状況の初期化
勢力を変更しても以下の状態は保持されます。 - 霧消しの進捗
- 城内の建設、技術、文化
- 山賊の討伐進捗
-
【領主】サーバーは変更できますか
既存の領主を別サーバーに移動させることはできません。 -
【領主】遷城はどうすればできますか
トップ画面下部メニューの「評定」>本城>遷城、もしくはトップ画面下部メニューの勢力>支城から、遷城したい支城または拠点を選択できます。
遷城には以下が必要となります。
- 名声が5000以上
- 所属勢力の支城の建築または大勢力への昇格
- 所属領主で支城の場合は役職者の承認
-
【領主】領主アイコンは変更可能ですか
トップ画面左上の領主アイコンを選択で「領主録」画面に遷移します。領主録画面内の領主アイコンを選択で所持アイコン一覧が表示されます。
任意のアイコンを選択し「決定」を選択で変更可能です。 -
【領主】領主名は変更可能ですか
トップ画面左上の領主アイコンを選択で「領主録」画面に遷移します。領主録画面内の「改名」を選択で名前変更画面が表示されます。
任意の名前を入力し「改名」を選択で改名できます。改名には金×500が必要です。
※他の領主が使用している名前、不適切な文言への改名はできません。 -
【領主】BGMの音量調整はどこからできますか
トップ画面左上の領主アイコンを選択で「領主録」画面に遷移します。領主録画面内の「設定」を選択で音楽・効果音・音声の調節画面が表示されます。スライドバーを左右に動かすことで調整できます。 -
【領主】総貢献度はどうすれば上げられますか
総貢献度は以下によって増加します。
・主要任務の達成
・戦功の獲得
・二の丸部隊の撃破
・拠点の耐久値を減少させる
・資源地の強奪
・資源地の救援
・拠点拡張 -
【領主】総合力は何によって決まりますか
以下の要素によって決定されます
・部隊の武将配置
→部隊に配置する武将の能力(装備による増加も含む)・兵力上限・戦法レベルに応じて総合力が変動します
※武将を部隊から外した場合にも総合力は変動します
・城内施設および城下町施設のLv
・技術Lv
・文化Lv
・資源産出量 -
【天下布武】天下布武とはなんですか
シーズン毎に設定されている目標です。
トップ画面下部メニューの矢印を選択すると全メニューが展開され、「布武」が表示されます。
「布武」を選択で「天下布武」画面に遷移し、目標や報酬、解放される機能を確認できます。
章ごとに目標が設定されており、目標を達成する。もしくは時間経過で完了し次の章に進みます。
設定された目標を達成すると、報酬を受領できます。章ごとに、完了することで募集や土豪などの機能が解放されます。 -
【天下布武】終了した章の目標を後から達成しても報酬は受領できますか
章の終了後に未達成の目標報酬を受領することはできません。 -
【天下布武】天下布武はどうすれば進みますか
1~6章までは、所属しているサーバー内で章ごとの目標を達成するか、章ごとの残り時間が経過することで現在の章が終了し、次の章に進みます。
7章以降は残り時間が経過することで現在の章が終了し、次の章に進みます。 -
【シーズン】次のシーズンに持ち越せるもの、リセットされるものはなんですか
【持ち越せるもの】
・領主レベル、領主経験値
・領主アイコンの所持状況
・チャットスタンプの所持状況
・金(有償、無償いずれも)
・所持している武将
・武将の覚醒状態
・武将の進化状態
・伝授戦法
・伝授戦法の研究進捗
・装備
・装備鍛造素材
・募集券
・徴兵書
・倉庫内の命令書
・戦法書
・実績の進捗
・友人名簿・拒否名簿
【リセットされるもの】
■所属サーバー
・天下布武の進捗・達成状況
■勢力
・軍団(解散になります)
・勢力役職
・支城・付城
・政策のレベル・公布回数
・友好関係
■領主
・武将レベル
・武将見聞交換の無料回数
・武将経験値
・武将の戦法習得状況
・武将能力ポイントの振分状況
・戦法レベル
・戦法ポイント
・装備レベル
・装備強化素材(砂金)
・募集のSSR確定までの残り回数
・募集の無料までの時間
・ログイン特典の受取状況
・資源(木材、鉄、石材、食糧)
・銅銭
・トップ画面右上の命令書(シーズン終了時の所持数に関わらず20になります)
・名声
・領地値
・城内施設、城下町施設の建築状況
・統治の進捗
・代官任命状況
・演習の進捗
・文化
・振興ポイント
・祭礼回数
・技術
・戦功
・主要任務・副任務の達成状況
・拠点の拡張レベル
・山賊の討伐状況
・資源地の占拠状況
・金山・銀山の採掘状況
・勢力政策のレベル、使用回数
・イベントの達成状況
・書状(アイテムが添付されているものを含む) -
【野外】霧とはなんですか
各拠点を覆い、進行を阻む機能です。霧を晴らすには一定の条件および時間が必要です。
霧が晴れると、周辺の機能確認や進行が可能になります。
霧の解放が可能になる条件には以下があります。
- 所属しているサーバーのオープンからの指定時間経過
- 主要任務の達成
- 直前の拠点が霧消しが実行済
-
【野外】山賊とはなんですか
野外地図上に存在する*¹NPC部隊の1種です。山賊は拠点ごとに一定数存在します。
討伐すると野外地図上から消え、領主ごとにすべての山賊を討伐できます。山賊を選択すると部隊選択画面が表示されます。
出陣させる部隊を選択し「討伐」を選択することで部隊を討伐に向かわせることができます。
討伐に向かった部隊の武将は一定の体力を消費します。戦闘に勝利すると武将経験値や名声、ランダムな資源が獲得できます。
山賊のレベルが高いほど部隊数、兵力、獲得経験値が高くなります。
※1.NPC(Non Player Character(プレイヤーではないAIの敵)) -
【野外】山賊はどこから探せますか
野外地図上で画面左下にある虫眼鏡>探索地>山賊を選択で、霧消し実行済の拠点周辺に存在する山賊が表示されます。
「進む」を選択で該当の山賊の位置まで遷移します。 -
【野外】山賊が消えました
討伐した山賊は野外地図上から消え、討伐することは出来ません。また、山賊は野外地図上を狭い範囲で移動しているため、資源エリアや拠点と表示上被る場合がございます。周辺を探していただくか、検索から直接山賊に遷移してご確認ください。
山賊の探し方は以下をご確認ください。
Q.【野外】山賊はどこから探せますか -
【野外】山賊討伐でまれに発生する「好機」とはなんですか
山賊を討伐する際に一定の確率で「好機」が発生します。
「好機」では戦闘を行わず、追加で金や武将などといった特別な報酬を獲得できます。
討伐された山賊(好機含む)は野外地図上から消えます。 -
【野外】資源エリアとはなんですか
野外地図上の拠点周辺に存在する、複数の資源地が配置されたエリアです。
食糧・木材・鉄・石材・銅銭と種類ごとのエリアが存在し、エリア内には各資源地が配置されています。各資源地の占拠可能数の上限や占拠で得られる資源産出増加量が確認できます。 -
【野外】資源地とはなんですか
資源エリア内にある資源産出量を増加させる機能です。
資源地を占拠することで即時資源を獲得し、資源産出量も増加します。
資源と同じく食糧・木材・鉄・石材・銅銭と種類ごとの資源地が存在します。
野外地図上の任意の資源エリアを選択すると、レベルごとの資源地が表示されます。更に任意のレベルの資源地を選択すると、部隊選択画面が表示されます。
部隊を選択し「占拠」を選択することで部隊が占拠に向かいます。
守備軍との戦闘に勝利し、一定時間経過することで資源地を占拠できます。
占拠した資源地では命令書を消費して調達を行えます。詳細は以下をご確認ください。
Q.【野外】調達はどこからできますか -
【野外】資源地はどこから探せますか
野外地図上で、画面左下にある虫眼鏡>資源エリア>任意の資源エリアを選択で霧消しを実行済の拠点周辺に存在する資源エリア内の資源地がレベルごとに表示されます。
「進む」を選択で野外地図上の該当の資源地が存在する資源エリアに遷移します。
資源エリアを選択で、資源地を確認できます。 -
【野外】検索機能はどう使いますか
野外地図上の画面左下にある虫眼鏡を選択で「資源エリア」と「探索地」を検索することができます。
「資源エリア」は、任意の種類の資源エリアを選択することで、画面上部に霧消しされている拠点周辺の選択した種類の資源エリア一覧が表示されます。
任意の資源エリアの「進む」を選択で、野外地図上の該当の資源エリアに遷移します。
「探索地」は、山賊や温泉、商人町などの野外地図上の機能一覧が表示されます。
スクロールすることで全機能を確認できます。
任意の機能を選択することで、画面上部に霧消しされている拠点周辺の選択した機能一覧が表示されます。
「進む」を選択することで、野外地図上の該当機能に遷移します。 -
【野外】調達はどこからできますか
画面上部の、食糧・木材・鉄・石材の表示領域を選択することで「収支内容」画面に遷移します。収支内容画面で右側の「資源地」を選択すると占拠中の資源地一覧が表示されます。
任意の資源地の「調達」を選択で調達画面が表示されます。
回数を選択し「調達」を選択で調達を開始し、一定時間が経過することで資源を獲得できます。調達には回数に応じた命令書が必要です。
命令書は、「土豪」の討伐など他の用途があります。計画的に利用しましょう。 -
【野外】資源地の放棄はどこからできますか
画面上部の、食糧・木材・鉄・石材の表示領域を選択することで「収支内容」画面に遷移します。収支内容画面で右側の「資源地」を選択すると占拠中の資源地一覧が表示されます。
任意の資源地で「放棄」を選択することで提示画面が表示されます。
「放棄」を選択で放棄を開始すると、一定時間経過後に資源地を放棄できます。
放棄した資源地の数に応じて資源地占拠可能数が増加します。 -
【野外】知行地とはなんですか
特定の資源エリアに存在する特別な資源地です。通常の資源地と異なり、拠点を占拠し、知行地の占拠回数を獲得することで占拠可能になります。
拠点ごとに以下によって占拠可能な回数を獲得できます。
- 拠点拡張
- 初回占拠報酬
- 軍団長による振分
軍団が拠点を占拠している場合、該当拠点の周辺資源地エリア内にある知行地の占拠回数を軍団長が振分して軍団員に付与することができます。
軍団長は軍団員が所有する占拠回数を回収できます。
占拠している拠点の所属が変更された場合、占拠中の知行地は無所属となり、該当拠点の知行地占拠回数は0になります。 -
【野外】資源地に部隊を駐屯させると何ができますか
「横取り」を仕掛けられた際に、敵部隊を迎撃することができます。 -
【野外】横取りはどうすればできますか
他勢力が占拠している拠点周辺の資源エリアに進軍することで行えます。
野外地図上で対象となる資源エリアを選択で「資源エリア」画面が表示されます。
資源エリア画面右下の「横取り」を選択で部隊選択画面が表示されます。
任意の部隊を選択し「横取り」を選択で、部隊が該当の資源エリアに進軍し、駐屯している他勢力の部隊および資源地の守備兵と自動で戦闘を行います。 -
【野外】救援はどうすればできますか
自勢力が占拠している拠点の包囲値を他勢力が上昇させている場合、資源エリアから救援を行えます。
対象となる拠点周辺の任意の資源エリアを選択することで「資源エリア」画面が表示されます。
資源エリア画面右下の「救援」を選択で部隊選択画面が表示されます。
任意の部隊を選択し「救援」を選択で、部隊が該当の資源エリアに進軍し、部隊は救援状態になり5分経過することで、拠点の包囲値を下げることができます。
自部隊が資源エリアに到着したときに横取り中の部隊がいる、または救援中の資源エリアに他勢力の部隊が横取りを仕掛けた場合、他勢力と戦闘を行います。 -
【野外】土豪とはなんですか
野外地図上に存在する*¹NPC部隊の1種で、全領主共通で討伐可能です。シーズン1天下布武第三章「下剋上」の終了以降に出現します。
レベルが高いほど部隊数、兵力、獲得経験値が高くなります。野外地図上の「土豪」を選択することで部隊選択画面が表示されます。
部隊を選択し「討伐」を選択することで部隊を討伐に向かわせることができます。土豪の討伐には1部隊につき「命令書×1」を消費します。
戦闘に勝利し討伐に成功するとランダムな武将経験値や家宝制作素材、資源が獲得できます。討伐された土豪は野外地図上から消え、
一定時間の経過で再度出現します。また、天下布武の進行により土豪のレベルは上昇します。
土豪に勝利し討伐に成功すると武将経験値や資源が獲得でき、高レベルの土豪からは優れた装備の素材が獲得できます。
※1.NPC(Non Player Character(プレイヤーではないAIの敵)) -
【野外】土豪が倒せません
戦闘で勝てない場合は以下をご確認ください。
Q.【戦闘】戦闘で勝てません
1部隊での勝利が難しい場合、複数の部隊で同じ標的と戦うことができます。
後続部隊は直前の戦闘で既に兵力を低下させた相手と戦うことができるため、勝利できる可能性が高まります。 -
【野外】金山・銀山とはなんですか
野外地図上に存在する機能の1種です。「金山」や「銀山」を選択すると部隊選択画面が表示されます。任意の部隊を選択し採掘に派遣できます。
採掘が完了すると「無償金」を獲得できます。1度採掘した「金山」や「銀山」は野外地図上から消え、採掘することはできません。 -
【野外】埋蔵金とはなんですか
野外地図上に存在する機能の1種です。「埋蔵金」を選択することで部隊選択画面が表示されます。任意の部隊を選択し発掘に派遣できます。
発掘が完了するとランダムな資源を獲得できます。1度発掘した「埋蔵金」は野外地図上から消え、発掘することはできません。 -
【野外】村落とはなんですか
野外地図上に存在する機能の1種です。村落を選択すると派遣部隊選択画面が表示されます。任意の部隊を選択し治安に派遣できます。
治安が完了すると治安を行った部隊内の武将が武将経験値を獲得できます。1度治安をおこなった村落は野外地図上から消え、治安を行うことはできません。 -
【野外】温泉とはなんですか
野外地図上に存在する機能の1種です。「温泉」を選択することで部隊選択画面が表示されます。任意の部隊を選択することで「温泉」を占拠する山賊討伐に向かわせることができます。
討伐に成功し、再び該当の「温泉」を訪問することで「療養」機能が解放(初回のみ)され、療養回数を1獲得できます。
療養の詳細は以をご確認ください。
Q.【統治】療養とはなんですか -
【野外】山賊拠点とはなんですか
野外地図上に存在する機能の1種です。「山賊拠点」を選択することで部隊選択画面が表示されます。任意の部隊を選択することで山賊討伐に向かわせることができます。
討伐に成功し、再び該当の「山賊拠点」を訪問することで見廻り機能が解放(初回のみ)され、鎮圧可能な山賊のレベルが上がります。
見廻りの詳細は以下をご確認ください。
Q.【統治】見廻りとはなんですか -
【野外】陣屋とはなんですか
野外地図上に存在する施設の1種で、予備兵上限が増加します。野外地図上の「陣屋」を選択することで部隊選択画面が表示されます。
任意の部隊を選択することで山賊討伐に向かわせることができます。討伐に成功し、再び該当の「陣屋」を訪問することで予備兵の上限が増加します。 -
【野外】兵糧庫とはなんですか
野外地図上に存在する施設の1種で、資源の上限が増加します。野外地図上の「兵糧庫」を選択することで部隊選択画面が表示されます。
任意の部隊を選択することで山賊討伐に向かわせることができます。討伐に成功し、再び該当の「兵糧庫」を訪問することで資源の上限が増加します。 -
【野外】資源生産場とはなんですか
野外地図上に存在する施設の1種で、食糧・木材・鉄・石材の生産量が増加します。野外地図上の「資源生産場」を選択することで部隊選択画面が表示されます。
任意の部隊を選択することで山賊討伐に向かわせることができます。討伐に成功し、再び該当の「資源生産場」を訪問することで食糧・木材・鉄・石材の産出量が増加します。 -
【野外】商人町とはなんですか
野外地図上に存在する施設の1種で、銅銭徴収量が増加します。野外地図上の「商人町」を選択することで部隊選択画面が表示されます。
任意の部隊を選択することで山賊討伐に向かわせることができます。討伐に成功し、再び該当の「商人町」を訪問することで銅銭徴収量が増加します。 -
【野外】訓練場とはなんですか
野外地図上に存在する施設の1種で、武将の体力回復速度が上昇します。野外地図上の「訓練場」を選択することで部隊選択画面が表示されます。
任意の部隊を選択することで山賊討伐に向かわせることができます。討伐に成功し、再び該当の「訓練場」を訪問することで武将の体力回復速度が上昇します。 -
【野外】地図の見た目が変わって戻せません
野外地図上で以下の操作を行うと、野外地図上の見える位置を変更できます。
- スクロール(画面上で指を上下左右にスライド)で野外地図上の上下左右の見える位置を変更できます
- ピンチアウト(画面上で2本の指を間隔を広げるように動かす)するほど山賊や資源エリアなどの細かい機能を確認できるように変更できます
- ピンチイン(画面上で2本の指を間隔を狭めるように動かす)するほど俯瞰して野外地図を確認できるように変更できます
- トップ画面左下の「〇里」を選択することで即時に居城に遷移できます
-
【野外】拠点とはなんですか
統治におけるひとつの単位であり、複数の資源エリアを持ちます。拠点周囲には山賊の他に金山などが配置されていることもあります。
未到達の拠点は霧に包まれており、進行前に霧消しを実行する必要があります。
争覇地域の拠点は他勢力と争奪となり、資源地を奪うことで包囲値が高まります。自勢力の拠点は拡張が可能です。
関所には資源エリアがないため包囲値がなく、拡張もできません。 -
【野外】拡張費とはなんですか
拡張値を増加させるためのものです。
任意の本城以外の自勢力が占拠している拠点を選択し、「拡張値」横の「+」を選択で「交換」画面が表示されます。
増加させたい拡張値に応じて個数を選択し、「交換」を選択で拡張費を消費し拡張値を増加することができます。
拡張費は拠点で拡張を行うことで獲得できます。 -
【募集】募集とはなんですか
武将を獲得できる機能です。募集を行うには種類に応じて金や銅銭、募集券が必要です。 -
【野外】地域とはなんですか
野外地図上に表示されている点線で区切られた拠点と築城地を含む範囲を指します。 -
【城内】城内に入れません
野外地図の画面上で、画面左下の「城内へ」を選択することで城内に遷移します。
「○里」が表示されている状態で選択すると、居城に遷移し「城内へ」に切り替わります。 -
【城内】天守をレベルアップするとどのような効果がありますか
主に以下の効果があります。
- 新たな施設の建築とレベルアップが可能になる
- 新たな技術の研究とレベルアップが可能になる
- 配置可能な部隊布陣の増加
- 部隊布陣の統御値の上限増加
-
【城内】技術はどこからレベルアップできますか
城内施設の「天守」から「技術」のレベルアップが行えます。
天守の上に表示されているアイコンを選択で「技術」画面に遷移できます。
任意の技術を選択することで画面右側に技術の効果や「研究」が表示されます。
「研究」を選択することで必要資源を消費し、一定時間が経過することでレベルアップします。
研究に必要な時間は金を消費することで即時完了することが可能です。 -
【城内】徴兵はどうすればできますか
城内施設の「兵舎」から徴兵を行えます。
「兵舎」を選択で「徴兵」画面に遷移します。
徴兵画面下部のスライドを動かすことで徴兵数を設定できます。
「最大」を選択することで、所持している食糧、あるいは兵舎に収容可能な予備兵の上限まで徴兵数を設定できます。
「徴兵開始」を選択することで、時間経過に応じて徴兵を行います。
「徴兵中止」を選択すると、経過した時間に応じて徴兵していない分の食糧が返還されます。 -
【城内】資源はどうすれば獲得できますか
主に以下の方法があります。
- 資源地の占拠
- 調達
- 城下町施設の建設と改築
- 拠点の攻略
- 埋蔵金の発掘
- 取引
- 市場
資源地を占拠したときにレベルに応じた資源を即時に獲得し毎時に産出される資源の量が増加します
収支内容画面の資源地欄で表示されている占拠した資源地で「調達」を選択し、回数を選択して応じた命令書を消費して資源を獲得できます
収支内容画面は、画面左上の領主情報内の「?」または「田」の選択で確認できます
毎時に産出される資源の量が増加します
レベルごとに所属勢力の全領主が占拠時に各資源を獲得し毎時に産出される資源の量が増加します
野外地図上に存在する埋蔵金を部隊が発掘することでランダムな資源を獲得できます
特定の資源同士を10:4の比率で交換することができます
特定の資源などを消費して任意の資源と交換できます
-
【城内】城下町を広げたいのに名声が足りないと言われます
城下町の解放には名声が必要です。名声は任務の達成または山賊の討伐で獲得できます。 -
【城内】領地値がこれ以上増やせません
領地値は資源地を占拠することで増加します。資源地のレベルが高いほど獲得できる領地値も高くなります。
資源地には占拠可能上限があり、名声が100増加するごとに占拠可能上限が1増加します。
名声は任務の達成または山賊の討伐で獲得できます。 -
【城内】利用可能な隊列とはなんですか
城内施設および城下町施設のレベルアップを同時に行える数のことを指します。
銅銭を消費することで最大5つ同時に城内施設のレベルアップを行えます。 -
【城内】装備制作はどうすればできますか
城内施設の「工房」で装備製作材料と銅銭を消費して制作できます。
工房を解放することで装備制作機能が解放されます。工房をレベルアップすることで、製作可能な装備の品質が向上します。
装備製作材料は土豪の討伐や提案などでランダムに獲得できます。
城内で工房の上のアイコンを選択することで「工房」画面に遷移できます。
工房画面左から製作する品質(初級~上級)と種類(刀剣・槍など)を選択できます。
選択した品質・種類に応じて画面中央および右側の内容が変動します。
画面中央に、選択した品質・種類の装備制作に必要な装備製作材料が表示されます。
画面右側に、装備プレビュー・特技プレビュー・「制作」があります。
装備プレビュー右の「もっと見る」を選択で、選択した品質・種類の制作で獲得可能な装備一覧が表示されます。
特技プレビュー右の「もっと見る」を選択で、選択した品質・種類の制作で装備に付与される特技一覧が表示されます。
「制作」を選択で装備製作材料と銅銭を消費し、装備制作を開始します。30分経過すると受領可能になります。
工房画面で「受領」を選択で装備を獲得できます。受領していない状態では、次の装備制作はできません。
品質ごとの獲得可能な装備ランクは以下の通りです。
・初級:良品
・中級:良品、特上品
・上級:特上品、珍品
特技は制作時にランダムに付与される場合があります。
付与される特技の種類もランダムです。 -
【武将】武将はどこで獲得できますか
-
【武将】武将の能力はどこで確認できますか
トップ画面下部メニューの「武将」>任意の武将を選択で確認できます。 -
【武将】武将はどうすればレベルアップできますか
レベルごとに必要な武将経験値を獲得することでレベルアップします。
主に以下の方法があります。
- 山賊、土豪の討伐
- 資源地の守備兵との戦闘
- 見廻りでの鎮圧
- 敵勢力の部隊との戦闘
- 道場での訓練
- レベルアップ済みの武将との武将見聞交換
-
【武将】武将レベルは最大でいくつですか
武将レベルは最大で60です。 -
【武将】覚醒はどうすればできますか
覚醒は武将レベル20以上の同品質の武将2人(SSR武将の場合はSSR武将2人)を消費して行えます。
武将画面で任意のレベル20以上の武将を選択します。画面右下にある「覚醒可能」を選択で「覚醒」画面が表示されます。
覚醒画面で任意の武将2人を選択し、「覚醒」を選択で提示画面が表示されます。
提示画面で「決定」を選択することで覚醒を行えます。また武将の「初期化」をすることで覚醒状態を初期化し、消費した武将を復元できます。
覚醒した武将は、3つめの武将戦法の習得が可能になります。 -
【武将】武将見聞交換とはなんですか
選択した2名の武将のレベル・経験値・体力・兵力・部隊配置を交換する機能です。
トップ画面下部のメニューから「武将」を選択で「武将」画面に遷移します。
任意の武将を選択で、武将の能力などの情報が表示されます。
「Lv交換」を選択で「武将見聞交換」画面に遷移します。画面右の「追加」を選択で「武将選択」画面が表示され、任意の武将を選択できます。
武将見聞交換画面内下部の「武将見聞交換」を選択で、掲示画面が表示され、「決定」を選択することで2名の武将のレベル・経験値・体力・兵力・部隊配置が交換されます。
初心者保護期間中は無料で実行できます。初心者保護期間終了後はシーズン中、5回まで無料で実行できます。
無料回数を全て消費すると、金を消費して回数を購入できます。
※城内に待機していない武将は選択できません
※職が「町奉行」の武将は選択できません -
【武将】武将の体力はどうすれば回復できますか
基本的には2分経過するごとに1回復します。
なお「療養」を1回行うごとに即時で体力を20回復することができます。
療養の詳細は以下をご確認ください。
Q.【統治】療養とはなんですか
また訓練場を解放することで武将の体力回復速度が上昇します。
訓練場の詳細は以下をご確認ください。
Q.【野外】訓練場とはなんですか -
【武将】統御値とは何ですか
武将ごとに持つ、部隊に編制可能かを制御する値です。
1つの部隊に編制できる統御値に上限があり、上限を超えて武将を編制することはできません。
統御値の上限は天守閣または技術「統御強化」をレベルアップすることで増加します。 -
【武将】武将がいなくなりました
編制している部隊が居城以外に駐屯している場合が考えられます。トップ画面右の部隊表示画面で該当の部隊を選択します。
部隊情報右下の部隊の「現在位置」を選択で該当部隊が駐屯している拠点に遷移します。
駐屯を中止したい場合は「帰城」を選択で、居城に帰城します。 -
【武将】「使用中」と表示される武将はどういう状態ですか
すでに部隊、提案、代官、祭礼などで配置されている武将と同じ武将が「使用中」の状態となります。
同じ武将を同時に配置することはできません。 -
【武将】「委任中」と表示される武将はどういう状態ですか
その武将が代官に任命中の際に「委任中」の状態となります。
「評定」>「代官」から任命中の武将を確認、任命の解除などが行えます。 -
【武将】「部将」は何に使えますか
-
【勢力】勢力役職とはなんですか
勢力の役職は筆頭家老1名、取次1名、家老3名の計5名を指します。
筆頭家老はイベント「役職争奪」で1位になった軍団の軍団長が就任します。
それ以外の役職は筆頭家老が勢力内の領主を選択して任命できます。
役職は勢力任務で一般領主と比較して高い報酬を獲得できる他、以下の操作を行う権限を持ちます。
- 政策の公布
- 支城と付城の建築、破壊
- 支城への遷城承認および承認設定変更
- 外交での敵対勢力の設定および友好勢力の申請と承認
筆頭家老と取次は以下の操作を行えます。 - 指令の公布
筆頭家老は以下の操作を行えます。 - 拠点の所属軍団変更
- 大勢力への昇格
-
【勢力】指令とはなんですか
筆頭家老と取次が「中立」、「敵対勢力の拠点」、「時間」、「目標」を指定することで、「指令」を公布できます。
指定の時間に攻城戦を行い、目標を達成した領主が戦功を獲得できます。
「指令」は1週間に7回公布できます。同時間帯に公布できる「指令」は1件までです。「指令回数」は毎週月曜0:00にリセットされます。 -
【勢力】勢力任務とはなんですか
勢力の段階的な目標で、一定時間ごとに新しい「任務」が始まります。達成するまでの時間の早さによって勢力順位が決まります。
勢力順位と勢力役職または所属領主によって報酬が決まり、任務を達成するとそれに応じた報酬を受取できます。 -
【勢力】勢力政策とはなんですか
勢力役職が勢力資源を消費して公布できて、勢力全体に影響を及ぼす効果を得られる機能です。
大きく分けて「軍令」と「計略」の2種類あります。
「軍令」は公布することでレベルアップし、シーズンの最後まで有効です。支城・付城機能の解放・強化、計略公布回数の増加などの効果種類があります。
計略は公布することで持続時間中効果が有効になります。計略はシーズン中の公布回数に上限があります。攻略値の増加や自勢力の指定した拠点を攻略不可にするなどの種類があります。 -
【勢力】勢力資源とはなんですか
「兵糧」と「金銭」の2種類あります。
支城・付城の建築や政策公布に必要は資源です。
拠点を占拠することで産出量が増加し、一定時間ごとに獲得できます。
勢力任務の達成でも獲得できます。 -
【勢力】支城とはなんですか
築城地に築城可能な機能の1種です。築城には隣接する拠点を占拠する必要があります。
支城を建設することで以下の効果を得られます。
- 他勢力の隣接する拠点への進軍不可
- 駐屯する自勢力部隊の与ダメージ増加・被ダメージ減少
- 自勢力領主の支城への遷城
-
【勢力】付城とはなんですか
築城地に築城可能な機能の1種です。建設には隣接する拠点を占拠する必要があります。
付城を築城することで隣接する敵勢力の支城効果を低下させます。 -
【勢力】外交とはなんですか
他勢力との関係を確認できます。また、勢力役職が友好申請・承認・解除を行えます。
初期状態では他勢力はすべて敵対勢力です。 -
【勢力】昇格とはなんですか
「勢力」を「大勢力」にする機能です。
勢力はイベント「役職争奪」で指定された拠点を全て占拠、またはイベント期間終了後に、争覇地域内の拠点を占拠すると大勢力に昇格可能となり、筆頭家老のみ昇格を行えます。
「勢力」画面右下の「昇格」を筆頭家老が選択すると拠点選択画面に遷移します。
任意の争覇地域内の拠点を選択し「昇格」を選択で提示画面が表示されます。
「はい」を選択し24時間が経過すると大勢力に昇格します。 -
【勢力】副城とはなんですか
争覇地域内で居城にできる拠点です。
争覇地域内の拠点を占拠し、該当の拠点を副城に指定して大勢力に昇格できます。
昇格後、該当の拠点が副城となり、遷城できるようになります。
副城が他勢力により占拠された場合、大勢力から勢力になり、居城が本城に戻ります。 -
【勢力】争奪令とはなんですか
勢力で攻略したい目標の拠点を指定できる機能です。
筆頭家老・取次が、任意の拠点を選択し、拠点画面内左の「指令」を選択で「勢力公布指令」画面が表示されます。
まずは目標を達成したい日時を設定します。開始時間・終了時間横の「∨」を選択で日時を選択できる画面が表示され、左側で日付を選択し、右側で時間を選択できます。
日時を選択し右下の「決定」を選択で日時が設定されます。
勢力指令公布画面で「次へ」を選択で目標選択に遷移します。
目標選択では該当の拠点における攻城戦で、選択した目標を達成した自勢力の領主が戦功を獲得できます。
以下の4つのうち2つを目標に設定できます
・拠点攻略に参加
・拠点包囲値を上げます
・拠点耐久値を減らします
・拠点の守備軍を打ち破る
「次へ」を選択で公布に遷移します。「前へ」を選択で日時選択に遷移します。
最後に、「公布」を選択することで設定した日時で該当の拠点に対して争奪令を公布します。
「前へ」を選択で目標選択に遷移します。
※拠点包囲値を上げる目標は、対象拠点の包囲値が上限に達している場合、資源地を放棄して再度占拠しても、目標達成には反映されません -
【軍団】軍団に入りたい
トップ画面下部メニューの「勢力」>勢力画面下部の「軍団」を選択で「軍団」画面に遷移できます。
以下の条件を満たすことで任意の既存の軍団に加入、または新規で軍団を設立することができます。
- 軍団加入・設立は天守LV.3以上が必要です
- 軍団設立には金×200を消費します
-
【軍団】軍団では何ができますか
軍団専用のチャットでメンバーと交流可能になります。
また、軍団が拠点を占拠していると資源産出量の増加や軍団長による知行地の分配が可能になります。
さらに攻城戦などの参加可能な日時の多数決を取る「寄合所」機能も利用可能になります。 -
【軍団】軍団はどうすれば離脱できますか
トップ画面下部メニュー>「軍団」>「軍団員」で表示される軍団員一覧で自分の欄一番右の「・・・」を選択。
「軍団離脱」を選択で提示画面が表示されます。「決定」を選択で軍団から離脱できます。
軍団離脱から12時間(初心者期間は30分)は軍団加入不可時間となります。 -
【軍団】軍団員の上限はどうすれば増えますか
軍団レベルに応じて加入可能な軍団員の上限が増加します。 -
【軍団】同じ軍団名が設定できません
解散した軍団を含め既に設立された軍団と同じ軍団名は設定できません。 -
【軍団】軍団名を変更したい
軍団名は変更することが出来ません。 -
【軍団】軍団長がログインしなくなった場合はどうすればよいですか
軍団長の非ログイン期間が3日間続いた場合、その軍団長の権限は同じ軍団内の別の軍団員へと移譲されます。 -
【統治】統治とはなんですか
野外地図上で解放される機能や情報を包括的に確認・実行できる機能です。
トップ画面下部メニューにある「統治」を選択で「統治」画面に遷移できます。
統治画面では以下の確認・実行ができます。
- 拠点の情報確認と拠点への遷移
→霧消しの実行または完了した拠点を選択して「進む」を選択で野外の該当拠点に遷移できます。また、拠点周辺の山賊の討伐進捗と拠点山賊討伐報酬を確認・受領できます。 - 拠点山賊討伐報酬
→拠点ごとに指定された山賊をすべて討伐することで受領可能な報酬です。
拠点ごとに1度のみ受領可能です。統治画面の該当拠点の宝箱を選択で受領できます。 - 毎日報酬
→1日1回、統治画面右上の宝箱を選択で受領できる報酬です。
予備兵と銅銭が獲得できます。指定された山賊をすべて討伐した拠点の数に応じて報酬量が増加します。
毎日0:00にリセットされます。 - 累計報酬
→拠点に存在する山賊を討伐した累計に応じて受領できる報酬です。
統治画面上部の金を選択で累計ごとの報酬を1度だけ受領できます。 - 野外施設状況
→各野外施設の解放可能上限と解放進捗を確認できます。
各野外施設は以下をご確認ください。
Q.【野外】陣屋とはなんですか
Q.【野外】兵糧庫とはなんですか
Q.【野外】資源生産場とはなんですか
Q.【野外】商人町とはなんですか
Q.【野外】訓練場とはなんですか - 療養
→選択で療養画面に遷移します。詳細は以下をご確認ください。
Q.【統治】療養とは何ですか - 見廻り
→選択で見廻り画面に遷移します。詳細は以下をご確認ください。
Q.【統治】見廻りとはなんですか
- 拠点の情報確認と拠点への遷移
-
【統治】療養とはなんですか
武将の体力を回復できる機能です。トップ画面下部メニューの「統治」>統治画面右下の「療養」を選択で「療養」画面に遷移できます。
画面右側から任意の部隊を選択し「療養」を選択で療養回数を1消費し、部隊内の全武将の体力を20回復します。
療養回数の上限は4で、6時間に1増加します。温泉の訪問による療養回数の獲得は上限を超過できます。
機能の解放は以下をご確認ください。
Q.【野外】温泉とはなんですか -
【統治】見廻りとはなんですか
山賊を鎮圧して武将経験値を獲得できる機能です。トップ画面下部メニューの「統治」>統治画面右下の「見廻り」を選択で
「見廻り」画面に遷移できます。画面左で解放済みの山賊レベルを選択できます。
鎮圧したい部隊を選択して「鎮圧」を選択で体力を消費して該当レベルの山賊と戦闘を行い武将経験値を獲得できます。
機能の解放は以下をご確認ください。
Q.【野外】山賊拠点とはなんですか -
【統治】拠点山賊討伐報酬が受け取れません
山賊拠点などは、討伐後に再び訪問する必要があります。訪問後に報酬の受け取りが可能になります。
探索地から検索した際、0/1や1/2のようになっている場合が該当します。 -
【評定】徴収とはなんですか
1日3回銅銭を徴収できる機能です。城下町の「谷口町」を解放することで徴収機能が解放されます。
徴収後2時間経過すると再度徴収できます。
毎日0:00に徴収回数はリセットされます。 -
【評定】市場とはなんですか
特定の資源や戦功を消費して様々なアイテムと交換できます。シーズン1天下布武第三章「下剋上」が終了すると市場機能が解放されます。
物資市場の商品は毎日0:00に更新されます。
また、金を消費して最大5回まで更新可能です。
金を消費して更新する場合、更新回数が増えるごとに消費する金の量が10増加します。 -
【評定】本城とはなんですか
-
【評定】取引とはなんですか
選択した特定の資源同士を交換できる機能です。城下町の「山本町」を解放すると取引機能が解放されます。
消費資源10:目標資源4の割合で交換できます。 -
【評定】演習とはなんですか
1日1回、*¹NPC部隊と戦闘を行い勝利すると、金と資源を獲得できる機能です。入門~超級まで5段階難易度を選択して挑戦できます。
選択した難易度ですべての敵に勝利すると次の難易度が解放されます。
※1.NPC(Non Player Character(プレイヤーではないAIの敵)) -
【評定】提案とはなんですか
1日1回、武将が方針に沿って任務を提案し、採用すると銅銭を消費して自動的に任務を行います。
城下町の「谷間町」を解放することで提案機能が解放されます。
トップ画面下部メニューの「評定」>評定画面右上の「提案」を選択で「提案」画面に遷移できます。
まず「内政」または「軍備」のどちらかの方針を選択できます。方針を選択すると自動的に武将が方針に沿った任務を提案します。
提案武将を選択すると武将選択画面が表示され、提案武将を変更できます。
「採用」または「全採用」を選択で自動的に任務を行います。
任務は一定時間経過で達成されます。達成後、宝箱を選択で振興ポイントや任務に応じて武将、資源などの報酬を獲得できます。
任務進行中の武将は部隊編制・代官任命・祭礼・道場を行うことはできません。
提案回数は毎日8:00にリセットされます。 -
【評定】代官とはなんですか
職が「町奉行」の武将を配置することで内政戦法の効果を発揮させる機能です。
城下町の「谷間町」を解放することで代官機能が解放されます。
谷間町以降、城下町を解放するごとに任命可能な枠が解放されます。
任命した武将の政治が高いほど資源産出向上効果が上昇します。
任命枠を選択することで「代官任命」画面に遷移します。職が「町奉行」である任意の武将を選択し「任命」を選択することで武将を代官に任命することができます。
任命中の武将は右側の「×」を選択で任命を解除することができます。 -
【戦法】ダメージや回復量はどのように算出されますか
ダメージや回復量は敵味方の能力値や、自身の兵力、兵種適性など様々な要素によって計算されます。
最終的な数値には一定の乱数を含んでおり、同じ条件下でも異なる値となります。 -
【戦法】ダメージ率とはなんですか
戦法によるダメージ倍率です。本来の武将の能力値によるダメージ計算に、戦法ごとに定められたダメージ率(〇〇%)を加えます。 -
【戦法】回復率とはなんですか
戦法による兵力の回復の度合いです。回復率とは、全兵力に対する割合ではないため、回復率100%であっても全兵力が回復するわけではありません。回復率100%以上の戦法も存在しますが、本来の兵力を超えて回復することはありません -
【戦法】戦法伝授とはなんですか
武将を消費して伝授戦法を獲得する機能です。
トップ画面下部メニューにある「戦法」を選択で戦法画面に遷移します。
戦法画面右下の「戦法伝授」を選択で「戦法伝授」画面に遷移します。
戦法伝授画面左側に伝授可能な戦法が表示されており、任意の戦法を選択すると、画面右側に戦法効果の情報と消費する武将が表示されます。
武将を選択で、武将がロック状態の場合は提示画面が表示され「決定」を選択すると、ロックが解除されます。
ロックが解除された武将を再度選択で提示画面が表示され、「決定」を選択すると、武将を消費して伝授戦法を獲得できます。
伝授した戦法を研究することで武将に習得させることができるようになります。
※戦法伝授で消費した武将は復元することができません -
【戦法】戦法の研究とはなんですか
戦法伝授で獲得した伝授戦法を、武将に習得可能な状態にする機能です。
トップ画面下部メニューにある「戦法」を選択で「戦法」画面に遷移します。
研究可能な戦法を所持している場合、画面右の状態の項目に研究の進捗が表示されます。
「研究へ」を選択すると、研究で使用できる武将が表示され、任意の武将を選択し「研究」を選択することで研究を行うことができます。
戦法に応じて特定の品質・数量の武将を消費することで研究が完了し、習得可能となります。
※戦法の研究で消費した武将は復元することができません -
【戦法】戦法の習得はどうすればできますか
戦法の習得は武将レベル5以上で可能となります。
戦法を習得させたい武将の詳細画面から「習得可能」選択で「戦法習得」画面に遷移します。
研究が完了している戦法を選択し「習得」を選択で戦法を習得させることができます。 -
【戦法】経験伝授とはなんですか
武将を消費して戦法ポイントを獲得することができる機能です。
トップ画面下部メニューにある「戦法」を選択で「戦法」画面に遷移します。
戦法画面左下の「経験伝授」を選択で「経験伝授」画面に遷移します。
画面右側で任意の武将を選択し、「無料伝授」または「二倍伝授」を選択で、武将を消費して戦法ポイントを獲得できます。
「二倍伝授」は獲得できる戦法ポイントに応じた金の消費が必要です。
画面右側上部で消費する武将の表示範囲を変更することができます。
戦法ポイントを消費することで、戦法レベルを上げることができます。
※経験伝授で消費した武将は復元することができません -
【戦法】既に付与されている効果を再度付与できますか
以下の効果は、既に付与されている状態では再度付与できません。
・連撃
・範囲攻撃
・反撃
・先制
・威嚇
・丸腰
・窮地
・下克上
・抵抗
・混乱
・洞察
・庇護
・援護 -
【戦法】「追撃」戦法を2つ以上習得している場合、1回の通常攻撃でいずれも発動しますか
1回の通常攻撃で、習得している全ての追撃戦法が確率に応じて発動します。また「連撃」により通常攻撃を2回行った場合は、2回の通常攻撃それぞれで、習得している全ての追撃戦法が確率に応じて発動します。 -
【戦法】会心とはなんですか
通常攻撃・武勇攻撃の与ダメージが100%増加する効果です。
戦法効果または陣形「鋒矢陣」によって会心率を増加させることで、確率に応じて発動します。 -
【戦法】奇策とはなんですか
知略攻撃で与ダメージが100%増加する効果です。
戦法効果または陣形「鶴翼陣」によって奇策率を増加させることで、確率に応じて発動します。 -
【実績】実績とはなんですか
任務を達成することで獲得できる、実績評価の累計で報酬を獲得できる機能です。
征戦編・内政編・攻城編の3編があり、編ごとに複数の任務があります。
任務を達成することで実績評価と達成報酬を獲得できます。実績評価15000で獲得できる「実績募集」は現シーズン期間中ではなく、次のシーズン開始時に書状で届きます。 -
【文化】文化とはなんですか
各文化のレベルをアップすることで文化施設の建設上限増加や資源産出量増加などの効果を得られる機能です。
トップ画面下部メニューの矢印を選択すると全メニューが展開され、「文化」が表示されます。
「文化」を選択で「文化」画面に遷移し、各文化のレベルなどが確認できます。
任意の文化を選択で、レベルアップや得られる効果を確認できます。
武家・公家・寺院・南蛮・神社の5種あり、種類ごとにレベルアップで得られる効果が異なります。レベルアップは任意の種類を選択して実行できます。
レベルアップには振興ポイントが必要です。振興ポイントは提案または祭礼により獲得できます。 -
【文化】祭礼とはなんですか
武将を派遣して振興ポイントを獲得できる機能です。武将を3名選択して「祭礼執行」を選択で武将を派遣できます。
1時間ごとに派遣した武将に応じた振興ポイントが獲得できます。
派遣した武将の品質・進化が高いほど獲得できる振興ポイントが多くなります。派遣中の武将はそれ以外の行動はできません。
祭礼完了後24時間、次の祭礼を執行できません。
祭礼の実行可能回数は文化機能が解放された時点で2回所持した状態になります。
以降は、天下布武の目標を達成することで獲得できます。
※1日1回必ず行えるものではありません -
【戦闘】どうすれば勝利になりますか
部隊の戦闘では、敵部隊の大将の兵士数を0にすることで勝利となります。 -
【戦闘】引き分けた部隊はどうなりますか
1回目の戦闘を行った状態で5分経過後自動的に2回目の戦闘を行います。
攻城戦など複数の部隊が参加している場合、2回目の戦闘相手は1回目と異なる場合もあります。 -
【戦闘】戦闘で勝てません。どうしたら良いですか
戦闘に勝てないときは以下をお試しください。
- 有利兵種で挑もう!
→足軽>騎馬、騎馬>弓、弓>足軽の三すくみとなっているため、相手の兵種が分かる場合は、有利相性になるよう編制しましょう。 - 武将レベルを上げよう!
→武将のレベルを上げると能力が上昇したり、兵力上限が増加します。
武将のレベルアップ方法は以下をご確認ください。
Q.【武将】武将はどうすればレベルアップできますか - 戦法を強化しよう!
→編制する武将の固有戦法や伝授戦法のレベルアップや効果の組み合わせを意識してみましょう。
戦法レベルを上げることでダメージ率や発動率が増加し、より戦闘で効果を発揮できます。
戦法の組み合わせによって、より効果的になるものや、逆に効果が被ってしまい無効になる場合があります。
例えば連撃や威嚇などの効果は重複しないため、既に付与されている対象には無効になってしまいます。
また武勇が高い武将には武勇攻撃の戦法を、知略が高い武将には知略攻撃の戦法を習得させる方がより高いダメージを期待できます。 - 技術レベルを上げよう!
→技術をレベルアップすることで武将の能力が高まります。
また、陣形の技術を解放・レベルアップし、武将や戦法に適した陣形に変更することで戦法の効果をより高めることなどができます。 - 家宝を制作、装備しよう!
→城内の工房で家宝を制作し武将に装備することで武将の能力を上昇させることができます。
- 有利兵種で挑もう!
-
【戦闘】自分の武将よりもレベルの低いNPC武将に負けます
-
【部隊】部隊編制はどこからできますか
トップ画面右側の下部にある「部隊管理」を選択で「部隊」画面に遷移できます。
大将・副将・副将のそれぞれの枠で「配置」を選択で「武将配置」画面に遷移します。
任意の武将を選択し「配置」を選択でそれぞれの枠に武将を配置できます。
部隊画面右側の「兵種選択」を選択すると各兵種が表示され、任意の兵種を選択することで部隊の兵種を変更できます。
部隊画面下部の陣形(初期状態では「無し」)を選択で「陣形」画面に遷移します。
陣形画面で解放済みの陣形を選択し「決定」を選択することで部隊の陣形を変更できます。
部隊画面右下の「即時補充」を選択で現在所持している予備兵を配置している武将に均等に上限まで振り分けできます。
「兵配分」を選択で画面が直接値を入力して指定するか、スライドバーを動かして任意の数量に設定できます。「決定」を選択で、設定した数量で予備兵を振り分けます。
配置した武将は、武将右上の「×」を選択で部隊から外すことができます。
兵力を所持した武将を外す場合は、予備兵または食料の選択した方が返還されます。
予備兵の返還には食料を消費します(初心者保護期間中は食料消費は無し)。 -
【部隊】陣形はどうすれば変更できますか
陣形を変更するには技術で陣形を研究する必要があります。
トップ画面右側の部隊表示画面下の「部隊管理」を選択で「部隊」画面に遷移します。
部隊画面下部の初期状態では「無し」を選択で「陣形」画面に遷移します。
「陣形」画面で研究済みの陣形を選択し「決定」を選択で陣形を変更できます。 -
【部隊】攻略値とは何ですか
部隊が攻略するごとに減少させられる耐久値です。 -
【部隊】士気値とはなんですか
部隊の与ダメージに影響する値です。争覇地域内での進軍距離が長いほど、士気値は低下します。
士気値が100以上の場合、与ダメージは100%となり、99以下になると値に応じて与ダメージが低下します。
なお、部隊が帰城、駐屯することで低下した士気値は回復します。
初期状態における士気値の上限は105です。技術「士気強化」で上限を上げることができます。 -
【部隊】重傷とはなんですか
戦闘で兵力が0になった武将の状態を指します。
重傷状態の武将は10分(初心者保護期間中は5分)が経過するまで部隊行動をすることができなくなります。 -
【部隊】休養とはなんですか
武将の兵力を回復できる機能です。部隊内で休養状態の武将は1分ごとに武将1名につき3兵力を回復します。
部隊内の武将が重傷状態になると帰城後、自動的に休養状態になります。
部隊内の武将の体力を5消費することで、手動で休養状態することもできます。
トップ画面右側の「部隊」で任意の部隊を選択し、「休養」を選択することで提示画面が表示されます。
「決定」を選択で休養状態にすることができます。
部隊を選択し「取消」を選択すると休養状態が取消され、待機状態にすることができます。
休養状態の部隊は駐屯中でも戦闘を行えません。 -
【部隊】進軍途中で部隊を帰城させた場合どうなりますか
途中で帰城させた場合、部隊内の武将の体力は消費されます。
進軍対象が土豪の場合、戦闘を開始する前であれば命令書は消費しません。 -
【攻城戦】攻城戦とはなんですか
拠点を巡って発生する戦いです。攻撃側勢力の部隊が拠点に攻略を仕掛けることで開始します。
攻撃側が攻略に成功すると、該当拠点の所属が攻撃側勢力になり、支配値が増加します。
拠点Lvごとの獲得できる支配値は以下の通りです。
Lv1~3:5
Lv4~6:10
Lv7~9:15
Lv10:20
中立拠点(どの勢力にも属していない拠点)の攻略は以下の流れになります
攻略開始 ⇒ 二の丸部隊と戦闘を行い全て撃破する ⇒ 耐久値を減少させる ⇒ 耐久値0で攻略勢力の勝利
他勢力に所属する拠点の攻略は以下の流れになります
攻略開始 ⇒ 他勢力の駐屯部隊と戦闘を行い全て撃破する ⇒ 二の丸部隊と戦闘を行い全て撃破する ⇒ 耐久値を減少させる ⇒ 耐久値0で攻略勢力の勝利 -
【攻城戦】攻城戦はどうすれば参加できますか
野外地図上で攻略したい拠点を選択し「攻略」を選択で部隊選択画面が表示されます。
進軍させる部隊を選択し「攻略」を選択することで部隊が対象の拠点に進軍し攻城戦に参加できます。 -
【攻城戦】攻城戦はどうすれば勝利できますか
攻撃側は対象の拠点の耐久を0にすることで攻略成功となります。
防衛側は拠点の耐久が0にならないように攻撃側部隊を迎撃し続ける必要があります。
攻撃側が二の丸部隊と戦闘開始してから1時間以内に攻略成功できない場合、二の丸部隊が初期の部隊数・兵士数に復活します。
復活までに攻略成功、または復活を阻止することを目標としましょう。
なお、二の丸部隊復活後も攻略を継続できます。
攻城戦に勝利し、拠点を占拠することで支配値を獲得できます。
シーズン終了時点でより多くの支配値を獲得した勢力の勝利となります。 -
【攻城戦】城が落とせません
二の丸部隊や駐屯する敵勢力の部隊との戦闘で勝てない場合は以下をご参考ください。
Q.【戦闘】戦闘で勝てません。どうしたら良いですか
拠点の耐久値を減らすのが困難な場合は以下をお試しください。
- 兵器部隊を編制しよう!
→拠点の耐久値を減少させる、攻略値が高い部隊で攻略することが鍵となります。
トップ画面右側の部隊表示画面一番下の「部隊管理」を選択し、「部隊」画面に遷移します。
部隊管理画面右側の「兵種選択」を選択し、「兵器」を選択することで部隊の兵種を兵器にできます。
この状態で兵器の兵種特性が高い武将を編制することで攻略値が高い部隊ができます。 - 技術レベルを上げよう!
→技術の兵種にある、兵器強化のレベルを上げることで兵器部隊の攻略値が上昇します。
また、陣形の包囲陣強化をレベルアップし、部隊の陣形を包囲陣に変更することで攻略値が上昇します。 - 勢力政策「攻城一時強化」を公布しよう!
→攻城一時強化を公布することで、持続時間内に自勢力の全部隊の攻略値が100%増加します。
勢力政策の公布は勢力役職者のみが行えます。
攻城一時強化などの計略政策には、シーズン中に公布できる回数上限があります。
- 兵器部隊を編制しよう!
-
【攻城戦】二の丸部隊とは何ですか
二の丸部隊は拠点を防衛する*¹NPC部隊の1種です。
勢力が占拠しているかに関わらず出現し、攻略部隊と戦闘を行います。
拠点のレベルが高いほど、部隊数と兵力が高くなります。
二の丸部隊との戦闘開始から1時間経過で二の丸部隊の部隊数と兵力が初期状態に回復します。
(イベント「役職争奪」期間中は二の丸部隊は回復しません)
(イベント「関所攻略」期間中は二の丸部隊が回復するまでの時間が2時間に変更されます)
※1.NPC(Non Player Character(プレイヤーではないAIの敵)) -
【攻城戦】本丸部隊とは何ですか
本丸部隊は拠点を防衛する*¹NPC部隊の1種です。
勢力が占拠しているかに関わらず出現し、攻略部隊と戦闘を行います。
拠点のレベルが高いほど兵力が高くなります。
攻略が行われている限り一定の間隔で出現し続けます。
※1.NPC(Non Player Character(プレイヤーではないAIの敵)) -
【攻城戦】包囲値とは何ですか
拠点攻略可能の基準となる値です。拠点ごとに定められた一定の数値に達すると拠点への攻略可能になります。
拠点周辺の資源地を占拠することで包囲値を上げることができます。包囲値は同じ勢力内で共通です。
資源地のLvが高いほど包囲値が上がります。レベルごとの獲得できる包囲値は以下の通りです。
Lv.1:2
Lv.2:4
Lv.3:6
Lv.4:20
Lv.5:50
Lv.6:100
Lv.7:200
Lv.8:500
Lv.9:1000
Lv.10:2000 -
【攻城戦】争覇地域とは何ですか
シーズン1では各勢力の最初の関所から二条御所を中心とした、全勢力が進軍可能な地域です。
争覇地域では中立および他勢力が占拠している拠点に攻略を仕掛けることができます。 -
【攻城戦】拠点の耐久値は回復しますか
耐久値が上限より低い状態の場合、毎時一定量ごとに回復します。
占拠に成功した拠点の耐久値は、即時に上限まで回復します。 -
【攻城戦】2つ以上の勢力が同じ拠点に攻城戦を仕掛け、攻略した場合、拠点の所属はどのように決まりますか
拠点の耐久値を最後に0にした領主によって決まり、拠点の所属はその領主が所属する勢力となります。 -
【攻城戦】実績やイベントの「攻城戦に参加する」という項目の進捗が反映されません
実績やイベントの「攻城戦に参加する」項目は、二の丸部隊と戦闘を行う、または耐久値を減少させることで進捗が反映されます。
本丸部隊との戦闘のみでは進捗は反映されません。 -
【書状】事前登録報酬がもらえない
事前登録報酬は書状より受領できます。
書状は、トップ画面左下の書状を選択で「書状」画面に遷移します。
事前登録のお礼の書状から「受領」または、書状画面左下の「一括開封/受領」を選択で、事前登録報酬など、書状に添付されたアイテムを受領できます。
事前登録報酬は、領主作成から3日に渡って書状にて配布いたします。
上記期間中に書状に事前登録報酬が届いていない場合は、お手数ですがお問い合わせいただけますようお願いいたします。 -
【イベント】役職争奪というイベントが開催されていますが、必ず負けます
攻城戦で勝てない場合は以下をご確認ください。
Q.【攻城戦】城が落とせません
攻城戦は味方の勢力全員で攻略を目指します。
敵兵力や耐久を削ることが重要になります。
また、役職争奪では攻城戦で獲得できる戦功を消費して様々なアイテムと交換できます。
初心者保護期間中であれば戦闘で負けた場合の予備兵の返還率も高いため、味方の勢力や軍団の仲間とも相談しつつ積極的に参加しましょう。 -
【イベント】初陣記念ログイン報酬が受け取れません
サーバーオープンから7日目以降に領主を作成した場合、初陣記念ログイン報酬のイベントは開催されません。
開催期間内に作成された領主であるにも関わらず受け取れない場合は、お手数ですがお問い合わせいただけますようお願いいたします。 -
【システム】「夜戦の刻」とはなんですか
特定の時間帯において消費される武将体力や資源地の占拠時間などが増加する機能です。
各時間帯に応じて増加倍率が変動します。夜戦の刻が有効な時間帯は以下の通りです。
・夜(02:00~03:00)
・深夜(03:00~04:00)
・夜明け(04:00~05:00)
詳細な効果は、有効な時間帯にトップ画面上部に表示される「夜戦の刻」を選択することで確認できます。 -
【システム】「初心者保護期間」とはなんですか
領主作成から7日間、消費される武将体力や資源地の占拠時間などが減少する機能です。
領主作成からの経過日数に応じて減少率が変動する効果もあります。減少率の変動がある経過日数は以下の通りです。
・1日目
・2~4日目
・5~7日目
詳細な効果は、領主作成から7日間にトップ画面上部に表示される「初心者」を選択することで確認できます。
5Androidでの問題
-
【Android】対応端末ではありませんが、ダウンロードやプレイは出来ますか
推奨機種ではない場合、各ストアからダウンロードできた際の動作の保証はしておりませんので、ご注意ください。
またプレイができなくなってしまった場合にも返金などを含め、対応はできませんのでご注意ください。 -
【Android】アプリが起動しません。不安定です
◆対象端末の確認
対象端末ではない場合、正常に動作しない可能性がございます。
推奨端末以外での動作は保証いたしかねますのでご注意ください。
◆端末の操作確認
メーカーの動作保証外の操作を行なっていないかご確認ください。
ツールや特定の操作(Jailbreak、ROOT化など)による、メーカーの動作保証外端末では、起動しない可能性がございます。
◆空き容量の確認
端末の空き容量が不足している場合がございます。端末内の不要なファイル等を整理し、空き容量を増やしたうえで再起動してください。
(本アプリの必要容量261.9MB(サービス開始時)+空き容量15%以上)
◆端末メモリの確認
同時に多数のアプリを起動している場合には、すべて終了した状態でお試しください。
6iOSでの問題
-
【iOS】金の購入ができません
「App Store」で障害が発生している可能性がございます。
障害の情報などについては、下記のApple社のページよりご確認くださいますようお願いいたします。
Appleのサービス、Store、およびiCloud
⇒「App Store」のシステム状況をご確認ください -
【iOS】アプリのインストールやアップデートが行えません
「App Store」で障害が発生している可能性がございます。
障害の情報などについては、下記のApple社のページよりご確認くださいますようお願いいたします。
Appleのサービス、Store、およびiCloud
⇒「App Store」「iTunes Store」のシステム状況をご確認ください
7ゲームデータに関して
-
端末(機種)変更を考えていますが、プレイしているゲームデータを他の端末へ移行したり、バックアップを取ることは出来ますか
【アカウント連携】
AppleID、Googleアカウントと『信長の野望 天下への道』のゲームデータを連携することで、同一のOS間、異なるOS間(例:iOS⇔Android)へゲームデータの移行やバックアップができます。
以下手順をご参考ください。
【データのバックアップ方法】- ログイン画面右上の「アカウント管理」を選択
- AppleまたはGoogleのアイコンをタップし、所有するアカウントと連携を行ってください
【データ移行について】- 【データのバックアップ方法】を参考にして、移行したいアカウントのバックアップをとります
- 新しい端末にゲームをインストール後、ゲームを起動します
- ゲーム開始画面の右上にあるアカウント管理をタップします
- 1.で連携したAppleまたはGoogleのアカウントでログインします
-
アカウント連携をしたい
AppleID、Googleアカウントと『信長の野望 天下への道』のゲームデータを連携することで、同一のOS間、異なるOS間(例:iOS⇔Android)へゲームデータの移行やバックアップができます。
以下手順をご参考ください。
【データのバックアップ方法】
- ログイン画面右上の「アカウント管理」を選択
- AppleまたはGoogleのアイコンをタップし、所有するアカウントと連携を行ってください
-
アプリを削除した場合、プレイデータは削除されますか
アプリを端末から削除した場合またはアカウント削除を行った場合プレイデータは削除されます。
端末の故障・紛失や、アプリを誤って削除してしまった場合などに備えて、事前にアカウント連携の設定を行ってください。 -
連携したアカウントを変更したい
連携を解除して他のAppleIDやGoogleアカウントと連携し直すことはできません。
8その他
-
ゲームのことなど質問したいことがある
ログイン画面右上または、領主録画面右下の「お問い合わせ」を選択で提示画面が表示されます。
確認画面下部の「お問い合わせ」を選択でよくある質問ページが表示されます。
質問内容と回答がない場合はページ最下部の「お問い合わせ」を選択してご質問事項をご記入ください。 -
アカウントを削除したい
ログイン画面右上または、領主録画面内の「アカウント管理」>「アカウント削除」から削除が可能です。
削除されたアカウントの復元はできませんのでご注意ください。